概要
無線LANに対応したノートPCを用いることで、サービスエリア内であれば、ケーブルの配線や利用する時間を気にすることなく、 いつでもネットワークに接続することが出来ます。
空き時間を利用して教室で電子メールを読んだり、インターネットで授業に関連するキーワードを検索したりとその場で情報収集できます。
接続する機器ごとに認証が必要になりますので、ノートPCやUSB型子機などクライアント端末の接続以外の特殊な接続(ブリッジや中継機など)は正常にご利用いただけない場合があります。あらかじめご承知おきください。
貸し出し用機器は用意しておりませんので、無線LAN対応機器は各自で用意してください。
学内者 | 学外者 | 学外者 (ゲスト用) | |
ESSID | tuatnet | eduroam | guestnet |
無線種類 | 802.11a/b/g/n (2.4G/5GHz) |
802.11a/b/g/n (2.4G/5GHz) |
802.11a/b/g/n (2.4G/5GHz) |
セキュリティの種類 | 802.1x (WPA2-Enterprise) |
802.1x (WPA2-Enterprise) |
無し |
暗号化の種類 | AES | AES | 無し |
認証方式 | PEAP/MSCHAPv2 | PEAP/MSCHAPv2 | Web認証 (※1) |
利用のためのID/PW | 学内LAN(有線)利用と同じ | eduroam アカウント | 会議等のスポンサーから発行されたID/PW (※2) |
IPアドレス等 | IPv4(NAT) / IPv6(Global) 学内アドレス |
IPv4(NAT) / IPv6(Global) 学外アドレス |
IPv4(NAT) ※5 学外アドレス |
接続制限 | 学内LANに準拠 | eduroam の方針に準拠 | ポート制限 (※3) |
サーバ証明書 | 使用しない (※4) | 使用しない (※4) | 使用しない |
ユーザ(端末)証明書 | 使用しない | 使用しない | 使用しない |
DNS | 学内を使用 | Google Public DNS | キャッシュサーバ利用 |
※1 認証はIPv4で行う必要があります。
※2 スポンサーサイトから発行可能です。(スポンサーサイトは利用手続きのページからリンクをたどってください)
※3 ポート制限についてはこちら。
※4 サーバ証明書は、プライベート発行でも問題はありませんが、教育上の観点から正式な証明書を取得しています。
※5 IPv6(Global)を計画中。
利用可能エリア
![]() |
左のマークがある場所で接続が可能です。 |
※ 順次マップ等公開して行く予定です。(下記は2015現在。拡大中のためここに記載されていないエリアもあります。)
府中地区
屋外(農場)、1号館、2号館、新2号館、4号館、新4号館、5号館、6号館、第1講義棟、第2講義棟、本館、講堂、連合農学研究棟、共同先進健康科学専攻棟、農畜産加工室、牛舎、福利厚生センター(生協)、屋外(生協前)、文化系サークル共用施設、馬学研究棟、体育館、50周年記念会館、学生系事務棟、本部、他
小金井
屋外(池周辺)、1号館、新1号館、2号館屋外、4号館、6号館、7号館、8号館、9号館、10号館、11号館、12号館、13号館、講義棟、BASE棟、中央棟、小金井図書館、先端科学実験棟、欅寮、140周年記念会館、生協、産官学連携施設、体育館、サークル棟、他
サテライトキャンパス
FM本町、FM多摩丘陵、FM唐沢山、FM大谷山
※ エリアの拡大方針についてはこちら。
注意事項
- 法律、社会のエチケットに反した利用をしないこと。
- 他の利用者の利便性に配慮して利用すること。長時間ネットワーク帯域を占有するアプリケーションソフト等を利用しないこと。
- 違法行為や迷惑行為防止のためにトラフィックの監視を行うことがあります。上記に該当する通信等が発見された場合には予告なく通信を遮断することがあります。
- 当サービスのアクセスポイントに接続を試みた端末のMACアドレス等の情報を収集します。これらの収集された情報に関しては、統計的な処理を行い、サービスの品質改善のために利用されます。また将来的に学内位置情報サービスを開始した場合にはそれらに利用されます。
- 無線LANの電波強度が弱い場合には認証に失敗することがあります。電波強度の強い場所で正しく認証できるか確認してください。また一度認証に失敗すると認証がしばらくの間認証が通らないことがあります。数分待ってから接続を試みてください。
- 機器毎に設定方法が異なります。各機器の操作方法については機器付属のマニュアルを読むかメーカーへ問い合わせるなどご自身でお調べください。
設定例
各OS標準の設定方法に従った場合の設定例は「各種資料」にあります。メーカーによっては独自の無線LAN接続ソフトを利用している場合はこれとは異なりますので、それぞれの説明書等をお読みください。尚、Windows XPはレジストリにIDとパスワードを記録するので、別IDで接続するには、無線接続の再設定が必要です。(Windows XPでの接続はお勧めしません。) 接続できない場合には、eduroam.jp等も参考にしてみてください(Sharp、Sony製のAndroid機種等)。
History
1998年 | 無線LAN(パイロット版)開始。(学内有志による先行テスト / 2Mbps DS-SS CSMA/CA / NEC Octpower R8100シリーズ) | |
---|---|---|
2000年 | 9月 | 小金井地区無線LANサービス試行開始。(11Mbps / Buffalo WLAシリーズで開始 / 以後11b/g/a/nへ順次アップデート) |
2002年 | 6月 | 府中地区無線LANサービス試行開始。 |
2010年 | 12月 | 小金井地区140周年記念会館で新システム試行開始。(Cisco Airronetシリーズ / コントローラ型) |
2013年 | 10月 | 無線LANシステムの全面入れ替え(Cisco Aironetシリーズ / コントローラ型) |
2016年 | 2月 | 無線LANシステムのコントローラ・アクセスポイント増強(電子計算機借料内にて処置) |
2021年 | 2月 | 無線LANシステムのコントローラ・一部アクセスポイント更新 |
-
ホーム
-
IDとアカウント
-
利用手続き
-
持込機器推奨スペック
-
サービス一覧
仮想端末室(Windows)
キャンパスネットワーク
有線LAN(ATnet6)
無線LAN(Wi-Fi)
電子メール
-
メディアセンター紹介
-
お問い合わせ
-
各種資料
-
リンク/ショートカット
-
Tips/FAQ