概要
学外から本学内の各種サービスを利用するためにVPNサービスを提供しています。VPNサービスの利用には、TUAT-IDとそのパスワードが必要です。以前ありました事前のVPNサービスの利用申請は不要となっておりますので、IDをお持ちの方はそのままご利用いただけます。
利用条件
- TUAT-IDとパスワードでログインしますが、VPNライセンスの関係上TUAT-IDを所持していてもVPNに接続できない方がいます。
- 同時アクセスできる数には限りがあるため、接続は最小限の時間としてください。
- 利用目的が、教育 および 学術研究 であること。
- ログ(アクセス記録)等の利用状況により、運用形態を変更、制限することがあります。また、不正な利用を発見した場合、予告なくサービスを一時停止することがあります。
- 自宅等のアクセス先からのアクセス料金(回線費等)は、個人の負担となります。各自電話回線やプロバイダ等の契約をするなどしてください。
- アクセス用アドレス・設定は、学外の者に教えないこと。
- 学外のサービスを利用する場合には、各サービスの規約等に違反しないようにしてください。
教育研究用VPNサービス
教育研究用VPNサービスです。2020年度から新しくなりました。このサービスは以下の特徴があります。
- OS標準機能の L2TP/IPSec による接続が可能です(専用クライアントは不要です)
- 利用可能なVPNサーバは6台あります
- 各サーバの接続可能数は100、合計最大接続数は600になります
いずれかのサーバを選び、設定の上接続して下さい。接続できない場合は別のサーバをお試し下さい。
接続できる数は全構成員の数で考えると十分多いとはいえないため、節度を持った利用をお願いします。
(事務職員には別途事務用VPNサービスがあります。情報化推進室までお問い合わせください。)
<主な用途> 各種学内リソースへのアクセス、仮想端末室等 学内アクセスに限定された情報システムへのアクセス
- 【学内者向け情報】接続情報
- 【学内者向け情報】Windows 設定例 [PDF] Windows11 設定例 [PDF] macOS 設定例 [PDF]
※接続サーバや事前共有キーなどは「接続情報」をご覧下さい。
※学内者向け情報の参照には農工大Googleアカウントでのログインが必要です。
★教育研究用VPNサービスへの接続時によくあるトラブルとその対処★
- 「リモートコンピューターと最初にネゴシエートするときにセキュリティ層で処理・・・」のエラーが出る
- 設定時に入力する「事前共有キー」の打ち間違いが頻発しています。再度入力してみましょう。
- VPN サーバになぜかうまく接続できない
- VPNへ接続できないトラブルは様々な原因が考えられます。接続先ネットワークを切り替えてみたり、スマートフォンのテザリングなどを利用して、別のネットワーク環境から接続することを試してみて下さい。また、家庭で使っているブロードバンドルータではVPN接続のための設定が必要なケースもあります。
【終了】テレワーク支援用追加VPNサービス(期間限定)
※2021/3/31 でこのサービスは終了しました。以降このサービスの対応は行いかねます。 事務職員向けVPNサービスについては情報化推進室にお問い合わせください。
従来のVPNサービスに加えて、テレワーク支援用に追加のVPNサービスを開始しました。OS標準機能のL2TP/IPSecによる接続が可能です(専用クライアントは不要です)。暫定サービスのため、同時接続数は150、連続使用時間は1時間に制限されています。節度を持った利用をお願いします。
<主な用途> 教職員のテレワーク支援としての各種学内リソースへのアクセス
【学内者向け情報】接続情報【学内者向け情報】Windows 設定例 [PDF] macOS 設定例 [PDF]
※学内者向け情報の参照には農工大Googleアカウントでのログインが必要です。
【終了】旧VPNサービス
※2021/2/28 でこのサービスは終了しました。以降このサービスの対応は行いかねます。
教育研究用VPNサービスです。OS標準機能の L2TP/IPSec または 専用クライアントソフトによる接続が可能です。同時接続数は100のため、接続は最小限としてください。
<主な用途> 各種学内リソースへのアクセス、仮想端末室等 学内アクセスに限定された情報システムへのアクセス
※学内者向け情報の参照には農工大Googleアカウントでのログインが必要です。
【終了】PPP (ダイヤルアップ接続)
※2017/5/31 でこのサービスは終了しました。以降このサービスの対応は行いかねます。
総合情報メディアセンターでは、1997年7月1日から教職員および研究室所属学生専用(ただし、mail01利用者に限る)のダイヤルアップサービスを開始しました。当時はNTTのINS1500(ISDN T1)の回線を米国CISCO社のAS5200に接続し、アナログ同時23回線分が利用可能となりました。 追加で回線とハードウェアを用意し、1998年6月25日から学部学生用のダイヤルアップサービスを開始しました(46回線分)。自宅、外出先、公衆電話等からダイヤルアップPPP接続による電子メールの送受信や Webの検索が可能となりました。 アナログモデム、ISDN64から接続できます。機器の老朽化と利用者がほとんどいない状況から、機器故障や回線維持ができなくなった時点で提供を終了します。
【学内者】接続情報
※ 【学内者】ページの閲覧はGoogleサービスにTUAT-IDでログインする必要があります。
-
ホーム
-
IDとアカウント
-
利用手続き
-
持込機器推奨スペック
-
サービス一覧
仮想端末室(Windows)
キャンパスネットワーク
有線LAN(ATnet6)
無線LAN(Wi-Fi)
電子メール
-
メディアセンター紹介
-
お問い合わせ
-
各種資料
-
リンク/ショートカット
-
Tips/FAQ