※ ここに記載の内容は、公式にアナウンスしているものではありません。そのため、再現確認が取れていないものもありますので参考程度にしてください。
Webコンテンツは Proself でどこにアップロードすればよいですか。
Proself にログインをしていただいた時、(サイト名)のフォルダ名が参照できます。
このサイト名のフォルダの下に、WWW という名前のフォルダがありますので、そこにコンテンツファイルをアップロードしてください。
サイト:http://web.tuat.ac.jp/~サイト名/
Proself のコンテンツのアップロード先:\サイト名\WWW\コンテンツファイル(index.html 等)
ホームページの更新が FTPソフトでエラーになります。
新システムへの移行に伴い、ホームページの更新方法が変更になりました。
今後は FTPソフトは使用できなくなりますが、Proself と呼ばれるコンテンツアップロードシステムを使い、ブラウザ上の操作で簡単にファイルのアップロードやダウンロードができるようになりました。
対象のホームページの管理者のみ Proself へログインが可能ですが、申請管理システム(SALUT)からコンテンツの編集者を追加で登録することができますので、登録された複数の編集者でホームページの管理ができるのも新システムの特徴です。
ファイルのアップロードをしてもホームページの内容が変更されません。
3つの理由が考えられますが、まず、コンテンツをアップロードした先のフォルダが、(サイト名)以下の WWWフォルダ内であることをご確認ください。2つ目は同じ名前のファイルをアップロードして更新する場合には、アップロード時に「同じファイル名の場合は上書きする」のチェックボックスにチェックを入れておかないと更新されません。3つ目の理由は、更新はできているのにブラウザで見ると内容が変わっていない場合で、ブラウザのキャッシュが更新されていないだけの可能性がありますので、別のパソコンや、他の方のパソコンなどから参照してみてください。
コンテンツアップロードシステム(Proself)にログインができません。
コンテンツアップロードシステム(Proself)へは TUAT-ID と TUAT-ID のパスワードでログインしていただきます。 ID もしくはパスワードが間違っている場合だけでなく、初期設定ではホームページの管理者の以外の方も Proself へのログインはできません。
Webホスティングでサイト管理者以外にコンテンツの編集者を追加できますか?
Web管理者以外の方もコンテンツの編集ができるように、「編集権限の付与」が可能です。
- Web管理者が 申請管理システム(SALUT) へログインします。
- 「サービス提供中の申請情報一覧」の「申請種類」に表示される「Webホスティングサービスの利用申請」の中から、「キーワード」欄に Webサイトアカウント名が表示されている対象に対して、操作欄で「変更」ボタンを押します。
- 「管理者アカウント2~5」 に編集権限を付与する方の TUAT-ID を入力します。(最大 4名まで)
※ 学生やネットワーク一時利用者の TUAT-ID やネットワークID も入力できます。
※ 編集権限を付与する方の TUAT-ID は、総合情報メディアセンターでお調べできません。
ご本人が申請管理システムへログインをして TUAT-ID を確認するようお願いします。 - 申請画面下部にある「申請する」ボタンをクリックします。
[注意]
登録完了についてメール等で関係者にお知らせしませんので、付与対象の編集者が Proself にログインをして登録の完了をご確認ください。
編集権限の付与登録の申請結果が反映されるのに 1週間程度お待ちいただきます。
Proself でファイル単位ではなくフォルダー単位でのアップロードはできますか。
Proself はファイル単位のアップロードもフォルダ単位のアップロードも可能です。
Proself の画面で WEBサーバのアップロード先のフォルダ開いた状態で「アップロード」ボタンを押しますと、アップロード用の画面が表示されます。
「通常」と「D&D」の 2タイプのアップロード方法があり、2つのタイプを切り替えるボタンが画面の右上に表示されています。
「通常」ボタンが表示されている時は「D&D」モードで、「D&D」ボタンが表示されている時は「通常」モードです。
「通常」モードではファイル単位でアップロードしますが、最大 5つまでで合計 2GBまでのファイルがアップロードできます。
「D&D」モードではファイル単位でもフォルダ単位でもアップロードが可能です。パソコン上のファイルをマウスを使ってドラッグアンドドロップすることで大量のファイルやフォルダを WEBサーバへアップロードでき、ファイルサイズの上限はありません。
Google Chrome を使用している場合は特に意識する事は無いのですが、Internet Explorer や FireFox や Mac OS 用で Safari を使用する場合はパソコンにインストールされている Java との組み合わせで Java のバージョンや種類(32bit/64bit)に設定、さらにブラウザの設定にも注意する必要がありそうです。
Java のバージョンやブラウザの種類によっては「D&D」モードでも、更に HTML5 版と Applet 版が選べる場合があり、フォルダ単位のドラッグアンドドロップが上手くできない場合は Applet と HTML5 の 2つの版を切り替えて試してみてください。
メディアセンターで確認したところでは Applet版でのみフォルダ単位でのアップロードが出来ました。
それでも上手く操作ができない場合は、ブラウザの種類を変更したり、Java の更新などを試してみてください。
Proself でファイル名の先頭に .(ドット)の付いたファイルの名前を変更することはできません。
先頭にドットの付いたファイル名は Proself でアップロードを行う前に正しく付けておいてください。
[参考]
Windows のメモ帳で、ドットの付いたファイル名で新規にファイルをつくるには、「Windowsキー + Rキー」で「ファイル名を指定して実行」を呼び出します。名前の箇所に "notepad .file" と入力して OKボタンを押しますと、「ファイル .file が見つかりません。新しく作成しますか?」と聞いてきますので、「はい」と答えてください。(.file はファイル名の一例です。)
そのままファイルを編集して「保存」をしますと、ドットの付いたファイル名のファイルが作られます。
ファイルはユーザのデフォルトのユーザフォルダに作られます。
コマンドプロンプトを起動して、ファイルを作成したいフォルダに移動をしてから同様のコマンドを実行すると、指定の場所にファイルを作成する事ができます。
Webホスティングサービスで MySQL や PostgreSQL のデータベースを利用できるか?
利用できません。
シェル(SHELL)は使えるか?
使用できません。以前は開放していたが、注意してもWeb公開に関係のないプログラムのコンパイルや実行に使う人がおりWebサーバのリソースを圧迫したため全面禁止となった。
WWW サーバで WordPress 等の CMS を利用することはできますか?
利用できません。
CGI は利用できますか?
基本的には利用できません。したがって、サポートも行っておりません。
授業の資料を Web 経由で学生に見せるので、農工大に限定して Web を公開したい。
Google Classroom をご利用ください。特に申請は不要です。容量も十分にあります。
大学内(物理的なキャンパス内)に限定して Web を公開したい。
アクセス制限をかけたいディレクトリに .htaccess を置いて対応することが可能ですが、将来にわたってこの方法をサポートする訳でもありません。
-
ホーム
-
IDとアカウント
-
利用手続き
-
持込機器推奨スペック
-
サービス一覧
仮想端末室(Windows)
キャンパスネットワーク
有線LAN(ATnet6)
無線LAN(Wi-Fi)
電子メール
-
メディアセンター紹介
-
お問い合わせ
-
各種資料
-
リンク/ショートカット
-
Tips/FAQ