※ ここに記載の内容は、公式にアナウンスしているものではありません。そのため、再現確認が取れていないものもありますので参考程度にしてください。
農工大で利用できる電子ジャーナルに関するお問い合わせ
農工大で利用できる電子ジャーナルの利用に関するご質問については下記宛先までご連絡ください。
府中図書館 情報サービス係
小金井図書館 情報サービス係
Google の各種サービスの利用で本人確認を求められたら・・・
※ Googleのセキュリティ対策で、本人確認のための電話番号の入力や再設定用のメールアドレスの登録を求められることがあります。
A) 本人確認
電話番号を求められる場合、入力した電話番号にパスコードが通知されます。
そのパスコードを入力して次に進んでください。
携帯電話の番号を入力した場合はショートメールにパスコードが送信される様です。
B) 再設定用のメールアドレス
再設定用のメールアドレスを設定するよう求められた場合、設定してもスキップしても大丈夫です。
参考:本人確認を求められたら
https://support.google.com/accounts/answer/7162782?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DAndroid
Google、Office365関連のサイトが閲覧できない
Google、Office365からすべてのアカウントでログオフをし、Webブラウザをすべて閉じ、立ち上げ直してください。祖の後必要に応じてログインしてください。
上記は個人アカウント、大学で貸与したアカウント等の複数のアカウントでログインしている場合に多く発生します。
Google、Office365等で○○という機能を使いたい
同一に見えますが、導入しているものは企業・学校向けのものとなり、一般の個人向けサービスと異なります。統一管理ができる機能だけの公開しかできません。また一括設定のため、個々の要望には残念ながら応える事はできません。
このシステムの問い合わせ先はどこでしょう?
ALC NetAcademyユーザ登録に関するお問い合わせは [学務部・教育企画課]サーバトラブルに関するお問い合わせはメールで moodle@ml.tuat.ac.jp にご連絡ください。
- 発生源システム(物品請求システム)
- 財務課総務係。学内の会計関係のサイトにマニュアルや FAQ有り。
- 教職員ポータル・教職員活動データベース・(事務)統合基盤データベース
- 総務課 情報課推進室(旧 学術情報課 情報係)。
- 大学公式 Web ページ (https://www.tuat.ac.jp/) の内容に関するお問い合わせ
- 企画課広報係(koho2 [ここに@を入れてください] cc.tuat.ac.jp ) にご連絡ください。
- 企画課広報係(koho2 [ここに@を入れてください] cc.tuat.ac.jp ) にご連絡ください。
学務情報システム(SPICA)にログインできない
SPICAにはSPICA-IDでログインします。パスワードはTUAT-IDと同じです。サーバ等トラブルで入れない場合は、学務へお問い合わせください。
教職員ポータルシステムにログインできない
- 教職員ポータルシステムには SPICA-ID でログインします。申請管理システムにて TUAT-ID を取得された方はパスワードが TUAT-ID と同じパスワードに更新されています。
- VPNサービスを利用して、学外から接続している方で、教職員ポータルサイトのログイン画面が表示されない時は、こちら のページをから接続してご利用ください。
- ポータルのアドレスが http://www.tuat.ac.jp/i-campus/certification_system/index.html へ 2016年1月末から変更になっており、一部のブラウザでは画面の更新(F5キーで更新)を行わないとエラーになるとの報告がありました。
- それ以外の問題やサーバ等のトラブルでログインできない場合は
教職員ポータルからのお知らせメールが届かない。
教職員ポータルからのお知らせメールが Office365 OWA メールの「低優先メール」フォルダーに振り分けられる事があるようです。
低優先メール機能利用し続ける場合は間違って振り分けられたメールがないかを確認するようにしてください。
低優先メール機能をオフにするには、「ツール - オプション - メール - 自動処理 - 低優先メール」で「低優先メールとして識別されたアイテムを分離する」のチェックを外し、「保存」ボタンを押して設定を完了します。
Sitesのバックアップをとりたい(Sitesサービス未提供)
Javaを利用したエクスポートツールが下記にあるようです。
Google サービスのメール、カレンダー、写真などのデータをバックアップしたい
アーカイブの作成先を指定する事で、自信で持ち帰ったり、他の方への引継ぎに使用したりすることができます。
大容量のファイルのやりとりをしたい
大容量ファイル共有サービス(TUAT Cabinet)や、Google Driveが利用できます。
大容量ファイル共有サービス(TUAT Cabinet)のファイル送信機能の使い方(教職員のみ)
- 次のサイトから TUAT-ID アカウントでログインします。
https://cabinet.tuat.ac.jp/ - 「ファイル送信」タブを選択します。
- TO 欄にお知らせしたい方のメールアドレスを記入します。
複数の宛先を指定する場合はメールアドレスをカンマ(,)で区切ります。
ここは一旦ご自身のメールアドレスを記入しておき、ご自身で受信したメールを後で必要な方へ転送する方法が分かりやすいかもしれません。 - 適当な件名を記入し、件名の下のボックスにメール本文を記入します。
最初から記入されている次の内容を消さなければ、その前後は自由に記入しても大丈夫です。
メールの送信者が表示されないので、ここにご自身の名前を記入しておくと良いです。
- 下記のアドレスにアクセスしてください。
アドレス: ${publicaddress}
公開期限: ${publicexpire}
- 下記のアドレスにアクセスしてください。
- ファイル欄で、共有したいファイルを「参照」ボタンを押して選んでください。
送信ボタンを押すまで、ファイルは「待機中」の状態です。
- 最後に「送信」ボタンを押せば、ファイルのリンク先のアドレスが記載されたメールが相手に送信されます。
- 「送信」ボタンを押す前に、次の各項目のオプションも設定できます。
項目の左のチェック欄をチェックして、項目を埋めてください。
- ダウンロード回数制限
- 公開期限
- ファイル自動削除(時限設定)
- 公開パスワード
- サブフォルダを表示しない
大学院へ進学される方の注意点
進学すると新しい学籍番号となるため、新しいTUAT-IDが振り出されます。そのため、これまでのTUAT-IDで使用していたものは使用出来なくなりますので、引き続き使用したい場合は再度申請が必要です。フレンドリアドレスやOffice365等が該当するはずです。
- Microsoft Office Pro Plus
古いTUAT-IDでは利用出来なくなりますので、新しいTUAT-IDで利用する必要があります。再インストール等してください。 - フレンドリアドレス
フレンドリアドレスを引き続き使用したい場合は申請管理システム上で移管手続きが必要です。
※ 注意1:移管する場合は、新しいTUAT-IDではフレンドリアドレスの申請をしないでください。移管できなくなります。
※ 注意2:移管手続きは新しいTUAT-IDが発行されてから1週間〜10日程度(暦による)しかできません。
移管される場合はすみやかに行ってください。期間を過ぎると手続きできなくなります。
手順(新しいTUAT-IDを受け取ったら行う手順:学内で行ってください)
(1) 古いTUAT-IDで申請管理システム「Salut」へログインし、新TUAT-IDに対してフレンドリアドレスの移管手続きを行う。
(2) 新しいTUAT-IDでSalutへログインし直し、古いTUAT-IDから移管申請がきているはずなので受理する(受け取る)。
以上の手順を行うと、フレンドリアドレスを新しいTUAT-IDで使用することが可能です。
自動的に処理されますので、1日程度反映に時間がかかります。反映されるまでは古いTUAT-IDへメールが届きますのでご注意ください。古いTUAT-IDから新しいTUAT-IDへメール転送を入れておくと良いでしょう。
※ フレンドリアドレスを引き継がずに、新しいフレンドリアドレスとしたい方は、移管の手続きは必要ありませんので、新規に申請してください。学生はフレンドリアドレスを移管で受け取る場合も含め、在学中1回だけしか手続きできませんのでよく考えて行ってください。
2017年度大学モデルPCの動作が遅くなった
大学生協からの情報の提供となります。
2017年5月中旬以降、他生協にてPanasonic製PC購入者(Windows10 AnversaryUpdate搭載/17年1月末以降に工場出荷分)の方から「PCの動作が著しく緩慢となる」という相談を受けているという情報を頂きました。
現象が現れるのは、
- 出荷時のOSがWindows10(AnversaryUpdate) --> 該当
- マイクロソフト社製以外のセキュリティソフトをインストール --> トレンドマイクロ ウィルスバスタクラウド
- 5月末までのWindowsUpdate更新を適用
全てに該当するPCとのことです。
【対処方法】
Panasonicから現象を改善するツールが公開されているとのことです
SZシリーズ:https://panasonic.biz/cns/pc/coop/2017/sz.html
ページ内の手順書に従って作業を行ってみてください。
e-誓約書に関するよくあるお問い合わせ
学外から e-誓約書を提出する事は出来ますか?
はい。農工大 Googleアカウントを使用していただければインターネットから提出が可能です。
個人の Googleアカウントでサイトにログインしている場合は提出ができませんので、一旦個人の Googleアカウントをログアウトしてから農工大 Googleアカウントでログインし直してください。
農工大Googleアカウントを求められますが、@以下の部分が正しく入力できません。
e-誓約書を始めるに当たり、農工大 Googleアカウントを求められる場合、アカウント名の @文字以下の部分が表示され、go.tuat.ac.jp 以外に変更できない場合があります。
こういった場合は、TUAT-ID@ まで入力しますと、@ 以下の部分も入力できるようになります。
権限が必要ですとエラーが表示されます。
権限が必要です 権限のあるアカウントに切り替えてください。(Googleアカウント)でログイン中です。といったメッセージが表示される場合、表示中の(Googleアカウント)では e-誓約書に回答することができません。
この Googleアカウントを一旦ログアウトして、農工大 Googleアカウント(
※ 農工大 Googleアカウントとは?
Googleのセキュリティ対策で、本人確認のための電話番号の入力や再設定用のメールアドレスの登録を求められることがあります。
A) 本人確認
電話番号を求められる場合、入力した電話番号にパスコードが通知されます。
そのパスコードを入力して次に進んでください。
携帯電話の番号を入力した場合はショートメールにパスコードが送信される様です。
B) 再設定用のメールアドレス
再設定用のメールアドレスを設定するよう求められた場合、設定してもスキップしても大丈夫です。
参考:本人確認を求められたら
https://support.google.com/accounts/answer/7162782?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DAndroid
e-誓約書はいつ提出するのですか?
e-誓約書は 1年に 1回必ず提出していただきます。
202x年度の e-誓約書は、202x年10月1日までに提出をお願いします。
e-誓約書の提出先は?
e-誓約書は、学部の新入生、在学生、教職員でそれぞれ提出する Webサイトが異なりますのでお間違えないようご注意ください。
ネットワーク一時利用の職員の方の提出方法
お手元に届いた「東京農工大学における情報システム利用のガイドライン」をお読みいただき、次のリンク先のサイトから e-誓約書を提出してください。( URL: e-誓約書 )メールアドレス、お名前、TUAT-ID(ネットワーク一時利用アカウント 例:n123456x)を求められます。
新入生オリエンテーションの時に提出しました。
e-誓約書は 1年に 1回必ず提出していただきます。
前の年度に提出しておられる方も、今年度の e-誓約書を提出していただきます。
202x年度の学部の新入生は、新入生オリエンテーションの時に 202x年度の e-誓約書を提出していますので、「既に回答済みです」のメッセージが表示されます。
表示されない場合は、未提出のままになっているか、e-誓約書の提出先がまちがっている可能性がありますので、ご確認ください。
202x年度の学部の新入生については 202x年4月の新入生オリエンテーションの時に提出を案内させていただく予定です。
10月以降に入学する新入生はいつ提出したらよいですか?
10月以降に入学する新入生については、翌年度の e-誓約書を翌年 4月から10月の期間に提出していただきます。
10月以降に着任する職員(教員)ですが、いつ提出したらよいですか?
10月以降から本学に勤務される教職員についても、翌年度の e-誓約書を翌年 4月から10月の期間に提出していただきます。
今まで書面の誓約書を提出していました。
一部の学府で、担当教員の指示に従い、書面での誓約書を提出しているケースがありますが、e-誓約書は全員に提出していただきます。
農工大Googleアカウントが無い一部の非正規の学生はどうします?
一部の非正規の学生で、アカウントが無く e誓約書を提出することができない学生は、今まで通り、担当教員の指示に従い、書面での誓約書を提出してください。
その他、e-誓約書に関する問合せ先は?
総合情報メディアセンターまでお問い合わせください。
Googleドライブへファィルをアップロードする時の制限
Googleドライブで利用可能な容量は現在は教育機関向けの特例で無制限になっています。しかし、Google社の変更により順次容量制限がかかることとなりました(組織全体で100TB)。ユーザ一人一人の常識と節度を持った利用が肝要です。ファイルをアップロードする上で次の制限が公表されています。(保存容量と制限事項)
-
ホーム
-
IDとアカウント
-
利用手続き
-
持込機器推奨スペック
-
サービス一覧
仮想端末室(Windows)
キャンパスネットワーク
有線LAN(ATnet6)
無線LAN(Wi-Fi)
電子メール
-
メディアセンター紹介
-
お問い合わせ
-
各種資料
-
リンク/ショートカット
-
Tips/FAQ